株式会社マテラスです。
8月も後半に入り、夏も終わりに近づいていますが、
今年はコロナの影響で夏休みも出かけることなく、
夏を満喫できなかった方が多いのではないでしょうか?
そんなコロナ禍の中でも、アウトドアの需要が伸びているニュースをよく目にします。
人が多く密になるような観光地やホテルへの滞在を避けて、
できる限り野外で過ごせる楽しみ方が選ばれているようです。
ただ、アウトドアで楽しもう!といっても、趣味・趣向性が高く、
チャレンジできていない方も多いかと思います。
そんな、屋外で楽しみたいけど、その一歩を踏み出せない方へのきっかけになればと、
アウトドアを始めるポイントをいくつか挙げさせていただきます。
まず初めに、
「アウトドアの知識がない!」
という問題で、やってみたいけど踏み出せない方が多いのではないでしょうか?
確かに、キャンプを1泊するとなると、
テントの設営や、火の起こし方、準備する道具、野外での調理、屋外での過ごし方、など
不安になることがたくさん出てきます。
そんな時は、まずデイキャンプでバーベキューだけを楽しんでみるなど、
部分的なアクティビティからスタートしてみましょう。
バーベキューだけですと、準備する道具も少なくなりますし、
日帰りの1食分だけなので食材も限定できます。
家で簡単に下ごしらえをして、あとは現場で火にかけるだけ!というような準備も可能です。
野菜などは家で切っておいて、容器に入れて、あとは熱した鉄板で、
焼きそばと炒めるだけ!
など、調理時間も省けます。
あとはお肉を焼くだけで炭火焼肉が楽しめます。
カレーなども簡単には作れますが、お鍋を持って行ったり、
野外でカレーがついた調理道具を洗ったりするのが意外と面倒なので、
シンプルな料理をチョイスするのがいいかもしれません。
ですが、いやいや火を起こすのも時間がかかってしまうのでは?
できるかどうかわからない!!
とおっしゃる方は、
まず、焚き火をしてみることをおすすめします!
アウトドアは火起こしが原点です。
とにかくどんな方法でもいいので、火を起こしてみること。
ライターを使おうが、バーナーを使おうが、どんな着火剤を使おうが、
火を付けてみるのが入り口です。
焚き火だけですと、焚き火台を準備すればコストもそんなにかかりませんし、
その他の大掛かりな道具なしにスタートできます。
自分で起こした火はなんとなく愛着も出てきます。
アウトドアを楽しんでい方のほとんどが、火を起こすことが好きなのではないでしょうか?
ですが、火起こしも時間が掛かるし、できるかわからない!!
とおっしゃる方には別の方法があります。
ガスコンロを使いましょう!
ガスコンロを使って、フライパンを持っていって、
それで料理して野外で食べる。
立派なアウトドアです。
ガスコンロなんて邪道では・・・?
とおもってしまうかもしれませんが、アウトドアを長年やっているキャンパーさん達でも、
いろいろ試してみて、一番楽なガスコンロに行き着く人は実はたくさんいるのです。
ガスですので火が安定しているので調理は簡単。
それにコンロさえあれば、他のBBQ用のグリルや焚火台は必要ないので、
荷物が極端に少なくなります。
家族でキャンプに行く際の荷物削減にもなりますし、
お子様を待たせずにさっと食べ物を作ったりと、大変有能なアイテムです。
さらにガスでの調理をコンパクトにするために、レギュレーターストーブなどを使うと
調理用の大きな荷物は無くなってしまいます。
こうなるとあっという間にアウトドア上級者になっていきます。
ということで、長くなりましたが、
簡単にアウトドアを始めるには、
天気の良い日に、ちょこっと近くのバーベキュー場にいって、ガスコンロで調理する。
というのがいいかもしれません。
まだ暑い季節が続きますので、朝早くに出かけて、野外で朝ごはんを食べて、
人が多くなる前に帰路につくのもいいかもしれません。
朝のコヒーを野外で飲むのは格別ですし、
インスタントラーメンをお鍋のまま外で食べるのもおすすめです。
コロナ禍の中でも、人混みや3密を避けながら、
自然の中で楽しんでみてはいかがでしょうか。
ということで、
アウトドアの話が長くなって、弊社の商品紹介をするのを忘れてしまいましたので簡単に、、、
弊社のポータブル電源を準備してアウトドアに行くと、
例えば暑い野外でも家庭用の扇風機が使えたり、
小型冷蔵庫を使って冷たい飲みのもを飲んだりと、
より普段と変わらない快適な野外ライフを楽しんでいただけます。
サイズもコンパクトで5.3kgと軽量ですので持ち運びにもとても便利です。ニンテンドースイッチなどのゲーム機の充電もできるので、
始めてのテント設営や火起こしに時間がかかっても、お子様を遊ばしておくことも可能です!
是非ともポータブル電源で新しい野遊びのスタイルを作ってみてはいかがでしょうか?
↓ 弊社商品はこちら ↓
Amazonはこちら